エンジョイ!雪遊び

帽子

帽子は防寒具の一つとしてかぶるだけでなく、オールシーズン使っていても問題の無い装身具です。日差しを和らげたり、雨や雪に濡れるのを防いだり、落ちてくる栗などから頭を守り、ファッションとしても活躍する帽子の真価を改めて問い直します!

帽子の真価を考える

帽子は、人類が作り出した実用的な装身具としては非常に普及した道具の一つとなっています。帽子を作るための素材の選択によって、夏の日差しを遮りながらも熱くならない麦わら帽子や、冬の寒さを遮断する毛皮の帽子など目的に応じて千変万化する特徴を持っています。帽子の素材の多様性は、帽子の機能性を高める働きを持っているのです。

帽子のデザインの多様性

帽子は、基本的に「クラウン」と呼ばれる盛り上がった山の部分と「ブリム」と呼ばれるひさしの組合せで出来ています。帽子のデザインは、クラウンの高さや形、ブリムの大きさや形の組合せで様々に変化します。例えば、お馴染みのシルクハットと山高帽の違いはクラウンの形に集約されますが、別物として扱われています。ベレー帽はブリムがなく野球帽はブリムが大きく前方に張り出しています。こういったデザインの違いは後述する帽子の用途や機能性にも大きな影響を与えているのです。

帽子の使い道とは?

帽子の最大の使い道となるのが、礼装としての使い方です。ユダヤ教では「ヤムルカ」という帽子を祭礼の際に身に付けるように戒律で定められています。また、一般的な礼儀作法としてもモーニングや燕尾服を着る時はシルクハットがセットになっています。また、軍隊の制服としてベレー帽が使用されているなど、帽子は礼服・制服の一部として認識されています。

帽子の人気が低下している理由とは?

しかし、帽子はその機能性の高さとは裏腹に敬遠されがちです。帽子には「帽子を被っていると頭皮が蒸れてハゲやすくなる」とか「帽子を被っていると汗で頭が臭くなる」などのマイナスイメージが付いて回っていることが、帽子を敬遠するそもそもの原因とも考えられています。加えて、「帽子の持つ機能は他のもので代替できる」という考え方があるようです。

帽子の仲間とされているもの

広義において、帽子の仲間とされているものには中東やインドなどで男性が被っているターバンや、女性用の頭部装飾品であるティアラ、頭部を守るためのヘルメットなどがあります。これらは「頭部に被るもの」であり「礼儀作法上身に付けるべきもの」、「安全面から着用が義務付けられることがあるもの」で、帽子の持つ機能や礼儀作法上のポジションを引き継いでいるものなのです。

冬に被りたい帽子を紹介!

雪遊びや冬の外出時に被っておきたい、冬にぴったりの帽子が幾つかあります。そういった帽子のいくつかを紹介していきます!

目出し帽

覆面プロレスラーのザ・デストロイヤーが被っていたマスクのように、頭頂部から首までをすっぽりと覆ってしまう帽子です。その名の通り、目だし帽は目・鼻・口を出す穴が開けられているので頭だけでなく顔も防寒できるスグレモノです。しかし、構造上覆面と一緒なので不振がられるのが欠点と言えます。

スキー帽子

ドラマ「北の国から」に登場する田中邦衛演じる黒板五郎のトレードマークであるスキー帽子は冬の寒さに対応した理想的な帽子の一つです。後頭部から首筋を覆うカバーが付いていて必要に応じてカバーを折りたたみすることができます。その名の通り、現在のような若者のスポーツとなる以前のスキーには欠かせないアイテムの一つで、天候の変化に対応できる順応性の高さは今も評価されています。

中共帽子・飛行帽

中共帽子は、耳カバーが付いたボア生地または毛皮製の帽子で寒冷な地方で発達した防止です。耳カバーは頭頂部で畳める構造になっているため、愛好者も多くいます。飛行帽は、一昔前のパイロットが愛用した帽子で中共帽子のように耳カバーが付いています。ただし、飛行帽の場合は気圧の関係で地上よりも温度が下がる高空用に作られているものなので、中共帽子のように耳カバーを畳めるものの畳んだ時のデザイン性はあまり高くないと言えます。

ワッチ

現在、帽子の中でも特に若者に人気の高いのが「ワッチ」と呼ばれるニット帽です。ワッチは頭にフィットするように作られていて、アメリカ海軍に制式採用されていたことで普及しました。ワッチは耳まですっぽりと被ることができ、デザイン性と実用性を両立した防寒帽子として人気が高くスノーボーダーの必需品となっています。